こんにちは!あるかんです。
今回は、医療系職種の資格の合格率を調査してみます。
あくまで、資格の難易度ではなく資格試験の合格率でランキングを作成しました!

気になるあの医療系の職種の合格率はどれくらいなのか、最後まで読んでもらえると嬉しいです!
医療系資格の合格率ランキング!
さっそくですが、医療系資格の合格率ランキングを紹介します。
医療系資格はたくさんありますが、病院にいる職種をイメージしてランキングを作成しました。
ですので、入っていない医療系資格もあるかもしれませんがご了承ください。
順位 | 資格 | 合格率(%) |
1位 | 助産師 | 98.8 |
2位 | 准看護師 | 98.2 |
3位 | 保健師 | 95.7 |
3位(同率) | 歯科技工士 | 95.7 |
5位 | 視能訓練士 | 95.2 |
6位 | 救急救命士 | 94.2 |
7位 | 医師 | 92.4 |
7位(同率) | 歯科衛生士 | 92.4 |
9位 | 理学療法士 | 89.3 |
10位 | 看護師 | 87.8 |
11位 | 作業療法士 | 84.4 |
12位 | 介護福祉士 | 82.8 |
13位 | 診療放射線技師 | 76.8 |
14位 | 臨床工学技士 | 79.5 |
15位 | 臨床検査技師 | 76.8 |
16位 | 公認心理士 | 76.2 |
17位 | 言語聴覚士 | 72.4 |
18位 | 精神保健福祉士 | 70.7 |
19位 | 薬剤師 | 68.4 |
20位 | 臨床心理士 | 66.5 |
21位 | 歯科医師 | 66.1 |
22位 | 社会福祉士 | 56.3 |
23位 | 管理栄養士 | 49.3 |
合格率は令和5年度の合格率を参考に作成しました。
ただし、社会福祉士と精神保健福祉士のみ令和6年度の合格率を採用しています。
助産師の合格率は高いけど…実習が大変!
合格率ランキングを見て、助産師の合格率に驚いた方も多いのではないでしょうか。
しかし、助産師は受験資格を得るまでが大変です。
大変な理由は大きく分けて3つあります。
看護師の免許が必要!
助産師になるには、まず看護師免許を取得する必要があります。
看護師免許を取得するのにも、実習もありますし、国家試験がありますよね。
なので、ハードルが高い理由の1つです。
助産師の養成学校の倍率が高い!
助産師になるためには、助産師養成課程がある大学の看護学部に進学するか、看護師免許を取得後に助産師養成学校に進学する必要があります。
助産師養成課程がある看護学部は、全国に約50校しかありません。
また、助産師養成コースには人数制限があり、成績優秀者でないとコースを選択できないことがほとんど。

さらに、助産師養成学校も募集人数が少なく、倍率が高いです。
ですので、そもそも助産師への入り口が狭いということになりますね。
分娩を10例以上取る必要がある!
助産師国家試験の受験資格を得るためには、実習で分娩を10例以上経験する必要があります。
そのため、実習では泊まり込みで夜勤になることもしばしばあるんだとか。
そもそも、少子化で子どもが生まれることも減っているのに、限られた期間の実習で10例の分娩を体験するのは厳しいですよね。
管理栄養士の合格率が低いのはなぜ?
管理栄養士の合格率の低い要因は、もちろん試験の難しさが挙げられるでしょう。
しかし、厚生労働省のページを見てみると、合格率のからくりが判明しました。
そのからくりとは、新卒と既卒の受験者の合格率の差です!

管理栄養士養成課程の新卒者の合格率は約80%であるのに対し、既卒者の合格率は約8%です。
新卒者は約80%の合格率がありながら、全受験者に対しての合格率を計算するときに既卒者も含まれるため、合格率ががくっと下がるという驚きのからくりでした。
知らない資格の名前がある!
ランキングを見て下さった方の中に、「これって何?なんの仕事をする人?」と思った資格もあったかもしれません。
いくつかどんな資格で、どんな仕事をしているか紹介します!
歯科技工士
歯科技工士法 第2条で次のように定義されています。
この法律において、「歯科技工」とは、特定人に対する歯科医療の用に供する補てつ物、充てん物、又は矯正装置を作成し、修理し、又は加工することをいう。ただし、歯科医師(歯科医業を行うことができる医師を含む。以下同じ。)がその診療中の患者のために自ら行う行為を除く。
簡単に言うと、入れ歯、歯の被せ物、歯の詰め物、矯正装置などの作成や加工、修理を行う技術職です。

筆者が矯正歯科に通っていた時に、歯科技工士さんが在籍していました!
矯正の器具のワイヤーやヘッドギアを作成してもらいました。
視能訓練士
視能訓練士法 第2条で次のように定義されています。
この法律で「視能訓練士」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、視能訓練士の名称を用いて、医師の指示の下に、両眼視機能に障害のある者に対するその両眼視機能の回復のための矯正訓練及びこれに必要な検査を行なうことを業とする者をいう。
要するに、視能検査や矯正を行う国家資格の専門職ということです。
COやORTと呼ばれることもあります。

コンタクトレンズのフィッティングや検査などをする役割もありますよ!
救急救命士
傷病者が病院若しくは診療所に搬送されるまでの間 又は重度傷病者が病院若しくは診療所に到着し当該病院若しくは診療所に入院するまでの間に、救急救命処置を行うことを業とする者
(出典:救急救命士法 第2条)

簡単に言うと、救急車に乗って、けが人や病人の応急処置を行う命の最前線にいる仕事です。
多くの救急救命士は、消防署に勤務しています。
診療放射線技師
この法律で「診療放射線技師」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、医師又は歯科医師の指示の下に、放射線の人体に対する照射(撮影を含み、照射機器を人体内に挿入して行うものを除く。以下同じ。)をすることを業とする者をいう。
(出典:診療放射線技師法 第2条)
レントゲンを撮るときに操作をしている人、と言ってもいいでしょう。
CTやMRIの撮影も行っていますし、レントゲンなどの読影をすることもありますよ!
臨床工学技士
この法律で「臨床工学技士」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、臨床工学技士の名称を用いて、医師の指示の下に、生命維持管理装置の操作(生命維持管理装置の先端部の身体への接続又は身体からの除去であつて政令で定めるものを含む。以下同じ。)及び保守点検を行うことを業とする者をいう。
(出典:臨床工学技士法 第2条)
ここでいう生命維持管理装置とは、人工呼吸器、人工透析装置、体外循環装置、人工心肺装置などがあります。
手術室に入って機器操作を行う時もありますよ!
CEやMEと呼ばれることもあります。

TOKYO MERの徳丸元一(佐野勇人さん)や医龍の野村博人(中村靖日さん)が臨床工学技士です。
医龍のオペ室シーンを見たことがありますが、人工心肺を操作する臨床工学技士の活躍がめちゃくちゃかっこいいですよ!
公認心理士
この法律において「公認心理師」とは、第二十八条の登録を受け、公認心理師の名称を用いて、保健医療、福祉、教育その他の分野において、心理学に関する専門的知識及び技術をもって、次に掲げる行為を行うことを業とする者をいう。
一 心理に関する支援を要する者の心理状態を観察し、その結果を分析すること。
二 心理に関する支援を要する者に対し、その心理に関する相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うこと。
三 心理に関する支援を要する者の関係者に対し、その相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うこと。
四 心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供を行うこと。
(出典:公認心理士法 第2条)
2018年に誕生した、国内初の心理職の国家資格が公認心理士です。
心理職といえば、臨床心理士を思い浮かべる方が多いかと思いますが、民間資格であることが大きな違いと言えます。
もちろん、ダブルライセンスも可能ですよ!

また、臨床心理士は大学4年+大学院修士課程(2年)が受験資格ですが、公認心理士は4年制の大学を卒業(必修科目あり)することで受験できます。
まとめ
今回は医療系資格の合格率ランキングを記事にしてみました。
難易度ランキングはよく見かけるのですが、合格率ランキングを見かけたことがなかったので作成してみましたが、いかがだったでしょうか。
受験資格を得ることも含んだ難易度だと思うので、難関資格=合格率ではないのが一目瞭然でしたね…!

また、今回は医療事務をランキング内にあえて入れませんでした。
というのも、医療事務の資格は公的なものがなく民間資格が多く存在しているのです!
今後、医療事務の民間資格について、どんなものがあるのか記事にしていきたいと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント