こんにちは!あるかんです。
今回はファイナンシャルプランナー3級の受験体験記を記事にしていきたいと思います。
実際の勉強ノートや点数も公開しますので、最後まで読んでいただけると嬉しいです♪

金融に関する知識はほぼ皆無!
文系ではありますが、経済や金融に関しての知識はほぼ0。
みんなNISAやら投資やってるし、今後家を買うならローンとか勉強した方がいい?くらいの気持ちで勉強を始めました。
自分の生活に役に立つし、体系的に勉強できるしいい資格だな~と思って、勉強を始めます。
そもそもファイナンシャルプランナーとは?
ファイナンシャルプランナー(FP)とは、
相談者の夢をかなえるファイナンシャル・プランニングの専門家
人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。
(出典:日本FP協会)
要するに、FPはお金や暮らしにかかわる相談に乗る専門家というところでしょうか。
ちなみに、FPは国家資格で正式名称を「ファイナンシャル・プランニング技能士」と言います。

資格の更新等もありませんよ~
受験申込時に潜む罠
自分を追い込むためにも勉強を始めるのではなく、先に受験申込をしました。
FPの試験は2種類ある!
ホームページから申込みしようと思い、調べてみると…なんとFP試験の種類が2種類あるではありませんか!
そう、FP試験には金財とFP協会の2種類の試験があります。
違いとしては、試験問題も違いますが主催している団体が違うということです。
どちらの方が受験者が多いのかというと、FP協会の試験です。
多くの人は、FP協会主催の試験を合格しているでしょう。

試験申し込みもそうですし、問題集を購入するときにも「金財」なのか「FP協会」なのか気をつけてくださいね!
ちなみに、筆者はFP協会の方で受験しています。
金融知識ほぼ0からの勉強法
金融知識ほぼ0のアラサー女は、他の試験と同様に過去問題から取り組みました。
知識ほぼ0とは言いつつも、試験日が迫っているので問題の傾向を知るために、とりあえず過去問に取り組みます。

無料で過去問の勉強ができる!
FP3級の過去問ですが、無料で問題も解説も手に入れられます。
「過去問道場」というサイトで、勉強するのがおすすめ!
ちなみに、Xのアカウントでも紹介されていますが、ITパスポートや基本情報技術者試験などの過去問題も解けます。

メールアドレスを登録して、ログインすると解答が保存できたり分野別に正答率ができたりととても便利!
過去問道場で過去問を3か月くらいひたすら解きまくってました!
自分だけの参考書を作ろう!
まったくもって金融の知識がないため、過去問題を解きながら知識を覚えていくことになります。
覚えていくために、自分だけの参考書を作りました!
過去問を解いて、分からなかった問題や用語をノートやルーズリーフに書き出して自分だけの参考書を作りましょう!


実際のFP3級の受験勉強の際に作ったノートです。(汚くてすみません…)
自分の分からなかったこと、知らなかったことだけをまとめているので効率的に復習できます。
さらに、分からなかったことをまとめるので覚えるのにも役立つ!
試験会場にはこれ1冊を持っていくと、短時間で復習できていいですよ♪
実技試験という名前にビビる
FPの試験は、学科試験と実技試験で構成されています。
実技試験と聞いて、「誰かを相手にして実際に相談業務をするのか?」と思いましたが、違いました!
実技試験は、学科試験で問われるような知識を組み合わせた事例問題、という感じです。
ですので、必要以上にビビる必要はありません。
学科試験の問題を解いて知識をつけていけば、実技試験対策をしなくても合格点を取れると思います。

むしろ、学科試験より実技試験の方が解きやすいかも。
いざ受験!合格できたのか?
現在はパソコンを使うCBT試験になっていますが、筆者が受験したのはマークシートでした。
結果から言うと、合格できました!
点数大公開!
FP3級は結果通知書が届くので、学科試験実技試験共に点数を確認することができます。

学科は56/60、実技は90/100でした!
過去問を解いて、自分だけの参考書を作るという勉強法でここまで点数を伸ばせます!
最後に…FP3級は役に立った?
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
FP3級は、ひたすら知識を覚えられれば合格できます。
で、FP3級を勉強して役に立ったかというと、正直わかりません!
仕事に使うわけでもないし、すぐに住宅ローンを借りるとかそんな予定もなく…だったので、すぐに生活に直結したわけではありません。
しかし、金融に関する知識を得たことでニュースを見て、どんなことが起きているのか少し分かったり、関心をもてるようになりました。
いつかライフプランニングを考えるときに活きればいいな~と思っています。
ちなみに、FP2級はFP3級に合格しないと受験できないので、FP2級を受験するかは考え中です…

勉強したことがすぐに役に立たなくても、いつか役に立って「あの時勉強しておいてよかった!」となる日が必ずきます。(筆者の人生はいつもそう)
なにより、今現在資格が仕事や生活に直結しなくても、知らないことを知ることが自分を豊かにすると思っています。
知らないこと知るのが楽しいし、私が資格の勉強をするモチベーションのひとつでもあります!
コメント